別館TUV改

つくばユナイテッドSun GAIAというバレーボールチームまわりのあれやこれや。たまに更新。

アンケートから見た東西インカレ(2)

更新が滞っておりましたが、東西インカレ報告会の報告続き。次回完結。

ブランドエッセンス浸透度

東西インカレの理念(Sports for all,all for sports)が、来場者にどの程度浸透していたか。2005、2006年東西インカレと、一般的なバレーボール大会として2005年のワールドグランプリで取ったアンケートの内容を比較。

  • 来場動機として、東西インカレのほうがより「for all」的要素*1が高い。「知人がプレーしている」「場所の都合が良い」「以前来場して楽しかった」という回答の率が高い。なお、これらの項目の比率は、2005年のほうが2006年より高い。
  • リピーターの来場動機は「以前来場して楽しかった」というものが多い*2
  • 初来場者の動機では「以前から大会を知っていたが来場は初」という回答にはファン層が多く、「以前から大会を知らなかった」という回答には「for all」要素の高い層が多い。
  • 2005年「また来場したい」と回答したのは全体の78.7%だったが、実際に2006年のアンケート全体の45%が、2005年に来場した層であった。
  • 東西インカレ開催4年間を通して、全体の半分以上が2大会以上の来場者。

→バレーファン中心という側面は持ちながらも、いろいろな来場者を集めているのが東西インカレの特徴。「Made in つくば」「Sports for all,all for sports」は浸透しつつある。

来場者背景についての分析

  • 一般的な男子バレーボールの国際大会と比較し、男性の来場者率が高い。(全日本が出場する大会で男女比2:8であることに対し、東西インカレの来場者では男女比3:7)*3
  • 年齢層は、2004年以降、最多層である10~20台の比率が下がり、多世代化が進んでいる。
  • 2005年から広報を拡大した影響か、2005年より来場者数の半数以上がつくば市外からとなった。
  • 普段から観戦習慣がある人と無い人の比率については、2006年東西インカレでは観戦習慣が無い人が35%くらい。一般的な大学の大会(2002年全日本インカレでは、観戦習慣の無い人が20%くらい)に比べて、「素人観戦者」率が高い。
  • 年齢層は、男性が10~20代中心だったのが年を追って各世代均等になったのに対し、女性は10~40代に集中する傾向が変わっていない。
  • 茨城県内来場者は、2004年はつくば市民ばかりであったが、2005年につくば市および近隣市町村に広がり、2006年ではTX沿線広汎にまで広がった。
  • 県外からの来場者は、2004年は関東ばかりであったが、2005年は東北、九州など全国からの来場者も見受けられた。ただし、これはVリーガー招聘の影響が高く、2006年には再び範囲が縮小されてしまった。*4

経済的な効果

  • 実は、2006年東西インカレの運営予算は、大会期間が1日少なく、出場チームも少ない前年度を下回っていた。
  • 支出のうち多くを占めていた旅費交通費、会議費、パーティー経費を削減し*5、自主財源の安定を図った。なお、2005年大会より、外部財源を自主財源が上回る状況となっている。
  • 主な自主財源は、パーティー売上、プロダクト販売である。パーティー売上は利益率が見込める。また、プロダクトは「繋ぎの神髄」Tシャツがいちばん売れ、Sun GAIAや筑波大学のレプリカシャツのような高額商品もよく売れた。ただし、今後に向けては価格の見直し等も必要となってくる。
  • 来場者の交通機関は自家用車が50%弱、と車社会の影響をモロに受けた内容となっている。TXとは2006年密接な関係を築いていたが、TXに対する還元はあまりできていなかった。
  • 宿泊需要は思いのほか上がらなかった。殊に連泊が少なかった。
  • 会場内の消費活動については、規模が縮小された。
  • 2006年大会では、つくば市へのそこそこの税収還元が期待できる状況となっている。
  • 東西インカレ4年間の経営努力を、これからのクラブ運営(経営)にどうつなげていくか…?

*1:バレーボール大会はバレーボールファンだけのものじゃないぞ、的な?

*2:当方もコレに○をつけたような気がする

*3:世界選手権に行った感じだと意外と男性の観客が多い感があったが、これは動員の効果かモーヲタ

*4NEC効果はいかほどか?

*5:有名選手を集めて接待する部分?